1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」
5/28(日) 16:15配信
日本でコンビニエンスストアと呼ばれる形態の店舗が生まれて、半世紀以上が経つ。
いまやただ物品を売る店というだけでなく、公共料金の支払い、コンサートチケット、宅配便、銀行ATMなどあらゆるサービスがあります。
いまや日本全国で5万店舗を超えるコンビニが存在し、年間売上高は百貨店のそれを上回っています。
ところが、主に労働力不足から24時間営業の廃止を検討する動きがあります。
俳人で著作家の日野百草氏が、閉店や縮小を選択したコンビニオーナーが訴える危機と現実についてレポートする。
「人手が足りません!助けてください!」
「誰でも!1時間でも!大歓迎!」
「あなたの都合にすべて合わせます!」
これ、すべてコンビニエンスストアのアルバイト・パート求人の張り紙です。
ポップな仕上がりですが、実際のところは切実で、誰も働いてくれないから閉店、の危機にひんしている店もあります。
もちろん例は極端ではあるが、多くのコンビニの人手が足りない、いや働いてくれる人がいない、という問題は共通しています。
「シフトが埋まらないという悩みは贅沢な悩みです。埋まらないのではなく組めない、というのも贅沢です。
それはコロナ禍直後の一時的な段階までの話で、いまや店で働いてくれる人がいない」
都内で数件のコンビニを経営するフランチャイズオーナー、
60代ですが1日の大半は店舗に出ています。
それも掛け持ちです。
しかしそれも終わろうとしています。
他の店舗は閉め、自宅兼の1店舗に集約するといいます。
「いずれ終活としてそうなるとは思っていたが少し早いようにも思います。
しかし人が集まらないのです。本当に集まらないのです。
ほんの数年ほどの話ですが、あまりの急激な変化に驚いています。
人手不足倒産や閉店は現実です」
他で働くところがあるのならコンビニでは働かない
もちろん地域にもよる。店舗にもよる。しかし確実に深刻な人手不足、いや、不足というより「誰も働いてくれない」という事態があちこちで起こりつつあります。
これについて日本フランチャイズチェーン協会は2022年「コンビニ各社における行動計画の進捗及び業界の取組状況」の中で、特定の大手コンビニによる策定として「急激な社会環境変化への対応遅れ」「課題を柔軟に対応する態勢の未整備」「本部・加盟店間での情報共有の機能不全」を参考に挙げています。
この中で注目すべきは「急激な社会環境変化への対応遅れ」です。
少子化による若者の奪い合い、労働者の価値観の変化、そして日本全体の人口減や外国人労働者が(コロナ禍もあったにせよ)政府および企業の想定したほどには現状、安価な労働力として増えなかった、ひいては日本に定着していないことにあります。
「現場の多くは直近で肌身に感じていると言えましょう。本当に人が集まらないのです。コンビニなんかで働かないのです。他で働くところがあるのねらコンビニでは働かない、本当にそうなりつつあるし、実際に多くが人手不足で統廃合を始めている」(前出コンビニオーナー)
筆者の近所、多摩地域でも長年のフランチャイズが1店舗のみの経営となってしまった。
それまでもコロナ禍とは関係なく深夜1時からの営業をやめていましたが、他の店舗も深夜営業は時間短縮している店が多い。
「深夜といえば男子学生やフリーターに人気がありました。時給はいいし都心の繁華街でもなければ昼間ほど客は来ないのです。もっとも、それも10年以上前の話です」
オーナーによれば1990年代中盤から2000年代は「正社員採用並みの厳選ができた」ほど、コンビニで働く若者がたくさんいたと話す。
「若者がたくさん来た。多くはフリーターで、いまなら大手企業に勤めても十分に活躍できるほどの人材ばかりだったように思う」
かつて短いながらも上場企業に勤めた経験のあるオーナーはそれが実感できたと話す「む私たちの時代の正社員よりよほど努力家で、仕事もできた」とのこと。
「どれだけのマルチタスクでもこなしてくれる優秀な若者を厳選して、好きにシフトを組んで時給800円とかで雇えた。
言い方は申し訳ないのですが、経営者にとって本当にお得な時代があったように思う」
実質的な時給は300円
2000年ごろの最低時給は東京都で703円、東北や九州の大半では600円でした。
たった20年余の話ですが、日本がいかに時給を上げずに低賃金のまま、団塊世代や団塊ジュニアの人口ボーナスを利用してきたかがわかる。
それにしても最低時給、低いまま据え置いたツケがまわってきたようにも言えましょう。
「当時、正社員になれず就職できない若者はとくに使えた。
『国立大学を出ているのに』という若者が普通にバイトをしていました。そういう若者も非正規のままコンビニで働いてくれた。それも5年とか、20代すべてをコンビニバイトで使ってくれた者もいた」
これはコンビニに限りませんが、小売や外食など、人口ボーナスの恩恵を多くの業界が享受し、それによって拡大してきたのは確かです。
「バイトリーダーになるのも多くが大学を出た、仕事の決まらない子たちだったと言えましょう。その分、経営者は人手とか、人材育成とか気にしないで雇い、適当なときに辞めさせたりもした。美味しい思いをすればその感覚から抜け出すのは難しい。ましてそれは長かった」
これは彼の話のみならず、他のフランチャイズオーナーはもちろん直営店舗の店長も含めた話ですが、この「美味しい思い」が忘れられないままであるのではないか、とのこと。
「つまり『コンビニは社会のインフラ』なんて、そういう彼らがオペレーションしていたからこそ、ということ。その当たり前がいつまでも続くと、『我が企業の力』だと、過信してきたのがコンビニ大手です。
なんのことはない、オーナーを実質的な時給で言ったら300円とか400円とかで使い、アルバイトを低賃金であらゆる仕事を押し付けて使い潰してきました。
それで人手不足とか、長年やってきた私だからこそ疑問に思う」
彼はそうした本部の姿勢にも疑問があると話す。
「もう70歳を前にしたから言える話です。逃げ切りと言われるかもしれませんが、私の年代の経営者の本音はみなそうだと言えましょう。むしろいまの70代後半の団塊世代の経営者は本当に逃げ切った。私の知る先輩オーナーは最低賃金で人様の子をこき使い、捨て続け、いまは医者にするのだと自分の孫の中学受験に大金を使っている」
全員がそうではないが「代わりはいくらでもいる」と当時の若者の生活、人生の弱みにつけこんで使い潰してきた経営者がこの国に存在したこともまた事実です。
「私はそこまで鬼にはなれませんが、いままでのことは知らないふりして、いまできるだけのことしかする気はないのは本音です。私の最後の城であるこの店舗で、ゆっくり終活する」
大量出店と不振店の切り捨てというスクラップ&ビルドによって成長を遂げた大手コンビニチェーン、それも行き詰まりを迎え始めています。
近年報じられる本部と加盟店の関係悪化などもまた市場の飽和と誤った成功体験による企業側の過信にあるのかもしれないのです。
近年コンビニによっては「店長ヘルプ制度」「オーナーヘルプ制度」といった無償で年間1日、本部社員が運営を代行するシステムもあるとのこと。
オーナーをねぎらう「感謝のつどい」「本社社長による店舗直接訪問」などもあるということで、かつての態度とは大きく変化している、いや変化しなければ本当に危機的な状況にあることがわかる。
どこでも、いつでもなにげなく使えるコンビニは、実は多くの人々の犠牲の上で成り立っていた、といっても過言ではないのです。
しかしやっかいなのは、いくらこれから努力するにせよ、日本の人口が自然に増えることはなく、む急激に減り続けるということ。それがいま、まず少子化によって露呈し始めているということです。
「いまの若い人はいくらでも正社員になれます。20年前は正社員になるのが夢なんて若者もいましたが、いまでは『どこで正社員になるか』と、若者が選べる時代で正社員であることは当たり前です。
コンビニの店舗、ましてフランチャイズなんて零細企業で正社員すら敬遠されます。コンビニでは正社員という餌もきかない」
そこでコンビニ各社、省人化・無人化、そして外国人労働者の雇用に大きくかじを切っています。
実際、先の資料にも「AI発注」「省人化設備導入」「フルセルフレジ」「スマホレジ」といった省人化・無人化、そして「外国人活用の環境整備」「外国人育成ツールの導入」「加盟店と外国人材の求職マッチング」「外国人従業員定着サポート」などの外国人労働者に対する対策の割合が大きい。
「なぜずっと立ってなければいけないのか」が納得できない外国人店員
しかし都心の繁華街で長く経営するコンビニオーナーは「それも難しくなりつつある」と語る。
「かつて中国人や韓国人が多く働いていた店も、そういった国の従業員は減りつつある。就職難で優秀な若者が雇えた時代から、中国や韓国のエリートが雇えた時代もあった。それが日本のコンビニをインフラに例えられるまで押し上げた」
コロナ禍のはるか以前から、外国人留学生はコンビニの主力であった。
とくに中国人や韓国人は自分の国ならエリートもいた。いまも働いている人はあるでしょうが、かつてはもっと多くの中国人や韓国人のコンビニ店員がいた。母国の経済発展やこれまた労働の多様化とともに、彼らも減った。
「その後、コロナ禍初期くらいまでだったか、ベトナム人もそうだった。いま外国人も働かなくなりつつある。ネパール人など増えたが絶対数としては少ない。やることが多く、彼らの国ではありえないほどに厳しい店員としてのマナーを要求されるとあって敬遠されているのでは」
彼によれば「なぜずっと立ってなければいけないのか」が納得できない外国人店員もいると話す。言われてみればほとんどの国では店員は座ったり立ったりできるのが当たり前で、それなりの先進国でも店員がスマホをいじっていたりする。日本の従業員のマナーは素晴らしいとご満悦なうちに、世界中で理解できない、敬遠されるようなマナーの国になってしまっているのかもしれないのです。とにかくコンビニ、要求されるものが多すぎる。
「誰も働きたがらない仕事で他国の人たちに働いてもらうならこちらが変わることも必要なのでは。うちは最低限のオペレーションをこなしてくれれば文句は言わないことにしています。さすがにスマホをいじるのはだめですが」
しかしコンビニ側にも事情があるとも。
「繁華街にあることを差し引いても日本人客は厳しく、そして信じられないような客が普通に来るのです。
「お客様」だとしても限度があります。実のところ、コンビニを辞める理由の多くは今も昔も接客で心が折れるとか、嫌になるが大半です。
私もこの仕事が長いのでよくわかります。
コンビニがいまや日本のインフラだと褒められるが、インフラだから何をしても構わないと思われているのでは」
本部やフランチャイズはもちろん、一部でしょうが日本人のコンビニ客も「急激な社会環境変化への対応遅れ」の中にあるのでしょう。
この国の少子化どころか人口減もまた急激で、国土交通省によれば2050年には日本の総人口は9515万人で約3300万人減少する。
その時の若年人口はわずか821万人、40%近くが高齢者となり、生産年齢人口は半分しかなくなると予測されています。
わずか25年先の話です。いまの30代でも50代から60代半ば、もうここまでくるとコンビニがどうこうではないような気もしますが、こうした少子化と人口減が、これまで選ばれる側だった労働者を選ぶ側にしつつあることもまた事実です。
今回はコンビニの話に特化したが、同じような事態は小売だけでなく外食や物流、そして派遣業にまで及びつつあります。
繰り返すが地域や、個々の企業によってはそうでない場合もあるかもしれないのです。
しかしこの国の大きな流れとして、「代わりはいくらでもいる」とこれまで労働者を部品どころか燃料として消費してきた産業そのものが愛想をつかされ、いまや労働者から選ばれなくなりつつある現実があります。
↓
まずは店員を椅子に座らせることから始めようか
↓
人を食いつぶして稼ぐ時代はもう終わりです
↓
氷河期世代はこういう人達に食い潰された
就職が決まらない若者を量産したことで、大喜びしてた連中がたくさんいたのでしょうな
↓
氷河期世代はホンマにドレイのように扱われたよね
もうアホらしくて時給でなんて働かないよ
↓
氷河期を代わりはいくらでもいると使い捨てにして終わった…
氷河期を使い捨てた結果が日本の没落の理由
↓
いままで氷河期の戯言だと思ってたけど
ソース読むとまさにその通りで、反省を述べていて驚いたわ
↓
就職氷河期やが、
パチンコ屋に阪大二人、駅弁一人、
コンビニに阪大二人、駅弁、関学一人いたな
↓
20年前バイトしてた居酒屋、京大の子が面接来たんだけど
店長があれこれ理由つけて落としたわ
んでことあるごと常連に
「京大のやつ落としたったわンナッハッハ♡」ってひけらかしてた
↓
氷河期世代だけどバブル崩壊後人の使い捨て感は凄かったなバイトでもいつ辞めてくれてもいいからだったし
分厚い世代なのに就職難でフリーターや派遣とか沢山いたからマルハンとかのパチ屋が大卒以外は採用しませんとかそんな時代
↓
もう氷河期は去ったからな低賃金でドレイ労働させられると思ってたら大間違いなんだわ
↓
今まで棄民(氷河期)の生き血すすってきたんだからいいじゃない
もう枯れちゃったのです
↓
就職氷河期世代を食い物にしてたって事か
イヒーンだね
↓
↓
結局ドレイから搾取してるんよ
ドレイが氷河期から外国人に変わっただけで(´・ω・`)
↓
1学年で200万人以上が居た団塊ジュニアが
フリーターを卒業
現在の20歳は
1学年100万人
老人ないし外国人で穴埋め
↓
日本のコンビニの仕事量ってNYなら時給$50コースだってさ
↓
初めてコンビニバイトしたのが約24年前(簡単)で最後にバイトしたのが約5年前(大変)だけど、同じバイトとは思えんほど働きづらかったな
↓
仕事増えてるのに給料据え置きじゃ集まりませんわ
↓
ちなみに海外に建てた工場とかも他の工場より安いのに
…人が集まらないとか言っているからな
結構前に日経で記事になるほど
おかしい、人が集まらないと
↓
あ―これ結構深刻ですね
未だに氷河期が30代40代って認識
もう40後半~50代だもんね
↓
20年前って氷河期おじさんの若い頃やね
そりゃ日本で二番目に多い世代だもんな
いくらでも使い捨てられた
↓
氷河期世代という日本の本来なら
ベビーブームを起こすべき
重要な世代をたかだか、コンビニバイトで
人材をすり潰したってことですな。
もっと生産性もベビーたちも作ることができたね
氷河期世代を支援しなかったことは
日本人ラ数百年単位の失政として
歴史に刻まれるのでしょうな
↓
まあ日本の縮図ですね
搾取して低賃金でウハウハしてたら
彼らが低賃金故に再生産で子どもを作れず
下の世代が減り人手不足になり
それが故に国力も落ちた結果外国人労働者にも見放され
↓
民間企業やましては個人事業主的なとこは自分の利益を最大限に増やそうとするのが当然で、
それは悪いことでもないし、反省するようなことじゃないんよね
たとえば当時一部のコンビニとかが時給上げたり店員を正社員雇用した人間で回したりとか
そんなことやってもそれは持ち出しの慈善事業にしかならんわけで
結局のとこ、国の施策とかでうまくコントロールしていかないといけなかったのに、
国主導で労働者の使い捨てを推奨してたからこうなった
↓
今思い返してもひどい時代だったよね♡
そんな時代経験すりゃそら子供作りたがらんひと増えるわな
今も酷い労働環境って残ってるんかもしらんけど
僕は今の労働環境が普通すぎて別の世界にいるみたいだわ
↓
アルバイト産業自体が未来を食いつぶしてるだけだわな
海外なら移民にやらせる割の悪い仕事を自民族にやらせて
人材の焼き畑農業です
↓
農業でいうところの「種籾を食べてはいけない」をやっただけやん
今度は、、、
↓
人手が余りまくりの時代を経験してしまったから
これからの時代対応できない企業が増えまくるでしょ
自社だけでなく下請けに投げてる大企業も
今までなら出来たことが出来なくなったり
より高いコストになるから対応できなくなる
低コストでスーパーマン雇えたのにそれができなくなる訳だから
↓
コンビニではないが近所のラーメン屋やパン屋が人手不足理由に店閉めたり時短影響してるわ
加速度的にドレイ募集には従わなくなってんですな
↓
近くの大阪王将が人手不足で閉店したわ
↓
コンビニバイトってやること多すぎなのに賃金低すぎでしょ
時給3000円くらいが適切な職業だと思うわ
↓
子供が減ってる上に、働く場所が増えてるんだから取り合いになるわな
そしてコンビニなんて全然魅力的じゃないから、変なのしか集まらない
見た目が良くて、有能な人は、マクドやユニクロ、ニトリとかの憧れの職場でバイトしてるのですよね
↓
マクドユニクロニトリってなんで憧れられるの?
非正規だと待遇コンビニと大差無さそうだけど
↓
居酒屋も大変だけどマクドナルドも意外と頭の回転は使う
ニトリ用賀店の女性バイトは顔採用ってほど美女揃い
ユニクロの女性もたいていの所は美女が多いよね
スタバは最近パートのおばさん多い気もするけど場所が良いとやはり美女多め
↓
ここまで本音を出したのってなかなか無いよね
↓
愚痴ついでに過去にあった本音がでだした
↓
650円だった時給の時バイトリーダーは720円だったな
バイトリーダーがバイトのシフト管理したりケーキの売り上げ目標を立てて達成責任を負ってな家族に買わせたり自爆営業で達成するんだ、決まって僕のおかげで達成って言いながら
達成するとオーナーが牛丼特盛をバイトリーダーに奢ってな、褒めちぎるんだ、リーダー君は将来会社経営出来るよとかやっぱり本物は学歴じゃないよねとか
懐かしい
↓
僕の地元人口4万の小規模市
コンビニはどこもオーナー夫婦と東南アジア系と老人で店回してるっぽい
少し前までは学生や派遣のねーちゃんもいたけど
すっかり見なくなったのはもっと実入りのいい仕事が今は多いのでしょうな
↓
実情がネットで共有される時代だからん♡
大学生はコンビニバイトするくらいなら勉強するでしょ
↓
やってたけど休みの日にガンガン電話かかってくんですな
今から2時間入れないかとかバ〇じゃないのと思うわ
↓
初バイトだったから反発なんて考えてなかったし今週だけだからとか頼まれて断らなかったら週3予定が週6とか普通にされたの今でも覚えてるわ某回転寿司くん
↓
結局、反発されない言いやすい人はどんどん仕事押し付けられる
↓
最近頻繁に新聞配達員募集のチラシが広告に挟まってるわ
早朝配達は出入り激しいのかね長期間やると自律神経壊しそうではあるし
↓
飲食も誰も来ないわ♡
本来なら絶対雇わないレベルの人すら来ない😭
↓
嫌ならやめれ♡
変わりはいくらでもいる
これのツケが来たんだな
条件が悪くても働くから経営者が勘違いする
条件が良くなるまで働くな
↓
未だに経営者優位な気でいるんじゃないの
↓
この前
お昼に都心のオフィス街のコンビニに2店舗寄ったら
どっちの店も中国人とベトナム?っぽい店員しかいなかった
みんなカタコトだった
↓
ここ5年くらいで一気に変わってる気がする
コンビニ店員アジア系の外国人ばっかりになったな
どの業界見ても人手不足なんよね
楽で給料の良い仕事しか人集まらなくなってる
まあネット見てたらそうなるわな
苦労するのバ〇らしくなる事ばっかりだし
↓
10年前でも田舎はほぼ中国人しかいなかったわセブンで
長崎旅行行ったとき
佐世保周辺中国人店員しかいなかった
↓
タイミーみても同チェーンストア経験手以外お断りという
↓
人が集められないというのは「人材獲得競争に負けてるだけ」なので
↓
実際コンビニバイトで生き永らえるぐらいならナマポのほうがマシだしな♡( ´∀` )
ネットの浸透で労働者側の意識も変わったでしょね( ´∀` )
「無職やナマポなんかありえな~い🤪」…みたいなマスコミの同調圧力通用しなくなったし( ´∀` )
「バイトでもいいので働かせてください」…とか言ってる人もさすがに絶滅したでしょうし( ´∀` )
↓
もう最低賃金のバイトなら生活保護の方がマシだからな
やるのは外人だけ
↓
日本人のくだらんクレーマーに付き合わされるからな
そら働かんやろ
↓
少子高齢化で若い労働力=プラチナチケットなので、時給2000円以上ないと集まらないよ
時給2000円*8時間*22日(週休2日)=月35万2000円、年422万4000円(可処分所得333万円、月手取り27万7500円)
このくらいは出さないと
↓
っつうかコンビニは10年くらい前に比べてやること増えまくってるから
バイトとして割りに合わなすぎるんだわ
昔は誰でもできて楽の代名詞みたいなもんだったけど
↓
この間コンビニで炭酸水押し売りされました。
店員さん曰くなんかノルマが厳しいとか
未だにそんなことやってるんだなってびっくりしました。
↓
近所の某最大手コンビニには、商品購入のノルマ、時間外のミーティングはありませんと、求人のポスターに書いてあった…。
まだそういうのってあるんだなって思いました。
↓
廃棄食品を大盤振る舞いしてたの20年前ぐらいが最後かな
コンビニバイトの役得を潰して、やること増えて時給変わらずとかアホしかやらんやろ
↓
今のコンビニバイトは空き時間にスマホいじったりサボってても特に何も言われないでしょ
セブンだけはうるさいらしいが
近所のファミマは深夜行ってもバックヤードに閉じこもってるで
↓
今まで企業は庶民の低賃金に甘えていたのです
賃金に回せるお金も貯め込んで内部留保積み上げるだけで戦略的な投資すらしなかった
低賃金で出た利益をさも自分達の経営が上手いからのように吹聴して
もうそういうのは通用しない
低賃金の企業には優秀な人材は集まらず、その企業は潰れていくだけです
↓
近所のセブン外人ばっか
まあ下手な日本人よりしっかりしてるけど
↓
留学生使うのは正解です
客は文句言えなくなるからね
お客様は神様ですが日本人特有の文化であることは日本人自身が一番よく知ってるのです
↓
若者の数そのものが減少してるんだからそら人も集まらないわな
しかも雑務が多くて深夜帯勤務もあって〇〇みたいな客を接客する可能性の高い仕事なんて誰もやりたがらないよ
↓
実際、ここ10年くらいで急激にコンビニ店員の質下がったよね。
10年代前半くらいはまだ、テキパキはたらく外国人が
頑張っていたけど、今は外国人店員の質もすごい低くて
↓
中国人店員は酷いからな
毎回焼き芋とチョコを一緒の袋に入れる
注意しても無駄
同じ店員なのに
↓
一時期、ビニール袋節約のために、温めた弁当とアイスクリームを一つの袋にいれていいか確認するルールあったみたいですが、さすがに最近はなくなった
小泉効果やで。袋有料化したらそんなこと言わなくなったわ
↓
最近は、さらに一周回って日本人スタッフが
戻ってきているように思えます。
外国から来た人が減っています。円安に嫌気が
差して帰国したものと自分は推定。
↓
コンビニのキチに絡まれる率は異常だと思う
↓
明らかに時給に対して覚えることやることが多すぎる
ついでに言えば客層もうんこだしわざわざ働く理由がない
↓
セルフスタンドにアルバイト募集の張り紙がしてあって
乙四持ってる人は時給1200円、初回勤務時に祝い金1万円支給って書いてあってなんじゃこれ?と思って読んでたら
スタンド付属のコンビニ店員の募集だった
セルフスタンド併設だから給油の監視も込みのお値段よ
↓
ちゃんと月給で30超えて出すなら人も集まるよ。
結局時給で1200円とかじゃ無理。
↓
うちの近くもコンビニ減ってるのですが
よく通る道に4件あったのに今1件だけ
売り上げが悪いからかと思ってたけど人手不足だったのかも
↓
コンビニどころかスーパーさえも人集められないから春オープンだの○月オープン(予定)だので正式オープン日掲げられなくて笑うわ
某関西系スーパー半年ぐらい遅れてさあ
↓
フランス人が思う、日本の不思議
「どうして日本人は高齢になっても働くのですか」
↓
これの答えなに?
フランス人が高齢でも働かなくていい理由
↓
植民地からのアガリが今でもあることと移民から搾取できるから
有名な「ゆりかごから墓場まで」だって
大英帝国の植民地からのアガリで成り立ってたんやで
↓
そもそも24時間やる方がおかしいでしょ
7時から18時で土日祝、お盆、年末年始休みでいいよ
↓
そゆこと
そういう根本的なことに全く気がついていない時点で話にならない
人いないなら店閉める。合理的で当たり前のこと
これやらんで、人いない人いないって、20年前からこうなるって言われてた
のに、バ〇丸出しの猿と言われても仕方ないわな。
コロナ終えて、24時間営業に戻したバ〇ファミレスと変わらん。
根本的に労働人口縮小っていう問題が解決したわけでも何でもないのに
↓
まあコンビニはこれ以外にも恵方巻きノルマとかクリスマスケーキノルマとかやってたからな
たかがバイトにノルマなんて
↓
2009年ごろ札幌にいましたが、コンビニバイト(募集1人)に50人の応募があったと聞いた
正直なんで東京に出ないのか不思議でしょうがなかった
↓
自分が学生時代にコンビニに応募したキッカケは可愛い女の子がいたから
男は若くて可愛い女がいるところに集まる
学生女がコンビニバイトを選ばなくなれば男も入ってこないよ
↓
ここ一年東京のコンビニで夜勤してるけど
いつもシフトすかすか
学校の帰りにあるからコンビニバイトしてるけど
正直やめたいな
キツいというか、気持ち悪いのですね
色々やらなきゃいけないし、客は浮浪者とか異常者、犯罪者も来るし
ちょっとレジで待たせただけで秒で切れる客もうんざり
すいませーん、なんて呼び立てるくせに
いざ急いでレジに立ったら、遅い〇〇!!なんてキレたり
年にけっこうバックレとか研修中で退職なんてのがあるけど
まあそりゃそうですね
皆やりたくないよねこんな仕事
↓
基地外が騒いだら即通報して以後出禁
これやるだけでも従業員の寿命伸びるでしょ
コンビニはお客様は神様精神をやり過ぎ
↓
給料がたくさん増えても客層が最低なのわかってるから若い人は働かないと思う
↓
搾取出来なくなったとか
嘆いてるのホントやばいでしょ
コンビニなんて潰れてもいいよ
別に全国に2万も必要ないよ
↓
何を嘆いてるかとおもったら
自分が儲けれなくなって、腹が立ってるだけか
↓
スーパーのレジのがむっちゃ楽だもんな
仕事内容と給料が乖離しすぎてる業種
↓
だから人手不足じゃないドレイ不足だって
使う方も分かってるじゃん
↓
「やりがい搾取」に騙される世代じゃないな
名前だけ凄いところで働かせてもらってるから低賃金でもいいよねって感じの提示してくるのはなんとも
↓
ええ話だな コンビニとか外食とか典型的なデフレ産業で人件費を買いたたいて成長したきただけだもん
潰れればいいのです 外人労働者でもこんな業態に使うのもったいない
↓
まあそれでも他のチェーンで働くよりはマシだったってのが救えないね
ヘタすると居酒屋で働くより時給良かったから当時はこれでも人気バイトだった
↓
学生時代にバイトは搾取だから若いうちは勉強だけ真剣にやってなさいって言ってた教師いたがあの人は正しかったんだなって
↓
ところがそうでもないのです。勉強しかしてないとこれはこれでね、使い物にならない発達障害の出来上がり
↓
この国いつも若者を大量に使いつぶしてるよね
満州に捨てたり
東南アジアに捨てたり
↓
雇用保険加入だけはよろしくって面接で言うと笑えるほど落とされる
セブンは知らんけど、バイトに雇用保険とか入れたこと無いよって豪語する店長・オーナーばっかだもん
下手したら労災保険すら加入してないかも知れんな
↓
週20時間以上働かせてるのに未加入ってやってるところ今でもあるのかね?
労働基準局から怒られるでしょうに
↓
ある、と言うかオーナーに早く加入手続きして!ってしつこく言ってやっと雇用保険加入させた
もう一つは雇用保険加入が移籍の第一条件だからって約束してたのに、
辞める前にハロワで被保険者になってるか確認したらなって無くてそこからめっちゃ揉めた
最終的には遡って加入させたけど、そこは加入遅延理由書だかの反省文提出する羽目になったわ
一番効くのはオーナー会社に社労士の名前と所属社労士会を教えてねと迫る事だね
社労士は告発されるのは一番嫌でしょうからね
↓
労災未加入は罰則付きの違法だし仮に未加入のとこで労災起きても保険給付は労基がしてくれるで
↓
労災はそうなんだけど、遵法意識最低の業界の1つよねコンビニ
↓
人手不足の今、当時と同じようにこき使ってるせいで皆辞めていく
↓
内容読んだけど、それでも時給は上げないんだな♡
思い切って時給3000円とかやってみて♡よ
コストコに日本人が集まってるのは時給が高いからやで
それとクレーマー対策もちゃんとやってよ
毅然とした態度で出ればいいだけでしょ?
なのでそれができない?
↓
> オーナーによれば1990年代中盤から2000年代は「正社員採用並みの厳選ができた」
今は年齢制限はできないけど吸収されて消えたコンビニですら
24歳までとか選び放題、低賃金労働させ放題だったもんな
それだけ氷河期は悲惨だった
↓
記事の人も事実逃げ切った側だもの
そこまで鬼にはなれんとは言うがだからといって自分の生活投げ売って他人を助けようとはせん
ただ僕はそれを見てこの人を全部批判しようとは思わんな人間なんて皆自分が可愛いんだし
どっちかって言うと人数のゴリ押しが少子化で効かないと分かってたのに
少子化対策するでもなくかといって技術投資も仕組みの改善もせず
今になって一気に表面化するまで何もしてこなった政財界含めたトップの問題やろ
↓
時給二千円出せば集まるよ
少し考えたら分かると思うけどバ〇なん
↓
分かってたとしても自分の収入が減るから出したくないのでしょ
それで人が集まらず結果的に自滅するあたり物凄く日本人っぽい
↓
「嫌なら辞めてええんやで、代わりなんて腐るほどいるから」
↓
「誰か来て!!誰でもいいの!!ねえお願い!!」
この極端さ
The日本人って感じ
↓
本当長期的視野がない民族だわ、日本人は
↓
近くのローソン、急募!の張り紙が年々デカくなっていってて笑うわ
フェアとかの告知ポスター貼るスペースなくなってる
↓
ウチの周りではローソンばかり潰れてる
出来て3年くらいの店も潰れた
↓
人手不足深刻ですねえ
いま派遣会社から来てるのとか…〇〇な連中だから
さっそく1人は打ち切ったけど
もう1人も退職したひと再雇用していたほうがマシなレベル
↓
コンビニ本部にとって本当の客はFCオーナーの事だからな
合法的にオレオレ詐欺やってるようなもんだ
↓
その客(オーナー)が貧困化してるからオーナーの複数店化を推し進めてる
結局一店舗だと自分で働けばいいって甘えが抜けないのです。それが許されるのは労働者までなのに
↓
コンビニよりすごいのがあるで
昔のテレビ制作会社AD
1日20時間、月28日間労働で手取り20
疲れてフラフラになって何か壊したり
遅刻したら罰金。
↓
今年の大卒就職率は97.3%だそうです。
記事にも書いてるが就職に困らない限り、
好き好んでコンビニのバイトなんかしません。
外人にしても日本の(労働環境の)悪評が広がっているし、
失われた30年で日本の賃金が低く、
外人にも働く魅力の無い国になってます。
↓
コンビニにかかわらず、学校の先生や保育士などの、
人間関係が面倒でストレスが溜まる仕事も嫌がられ人手不足です。
働く人を軽視して使い捨てにしてきたツケです。もう手遅れでしょう。
今までのようにサービスの行き届いた便利な生活は(働く人がいないから)もはや期待できないと思ったほうがいいね。
↓
30数年前はコンビニにも正社員がいました。
それをバイトやパートに置き換え、次に外国人労働者に置き換え、時給は安いまま使い倒してきたツケが回っています。
細かくてめんどくさい仕事が多いわりに時給が安いのが知れ渡っています。
コンビニの各店舗の経営は厳しいのに、人手不足やオーナーの疲弊による時短や夜間休業も認めず、仕入れはFCから強要して、FC本部だけが儲かり、各店舗の苦境を放置した結果であると言えましょう。
↓
高日販店の元オーナーです。
当時本部同士の経営統合を機に辞めました。
どう頑張ったところで、こりゃ先がないなと見限った。
オーナーが辞めても従業員は困らないのです。
一時的にでも直営化できるし、営業成績だけ見れば近隣のオーナーがやろうとするでしょうし、何なら全く別の人を探す事も出来たでしょう。
数字が良ければ何とでもプレゼンできます。
残念ながら数字を上げても大して報われませんけどね。
今は「それみろ言わんこっちゃない」と思ってみてます。
コンビニは働くところではなく、利用するところ。
もう、仕組みが大体バレてますから。
カスハラを目の当たりにした方も多いでしょう。
この記事のように言葉で説明されなくても、客の立場で普段から店を利用するときにでも見てたら誰でも想像がつく。
普通の感覚をお持ちの方なら、別の求人に目を向けるでしょうね。
今このご時世では、もう騙せませんて。
↓
本部はずっと最高益だね
搾取の構図
↓
そうそう。
おこぼれに預かるにしても、これはないなって。
↓
コンビニは本部が儲かるビジネスモデル
↓
自分も20年程前に短期間コンビニで働いていた事があります。本部直営店だったので、当時は割と当たり前だった廃棄弁当の持ち帰りなどは一切禁止でした。
それはいいとしても、エリアマネージャーが課したノルマを達成する為に、店長初め社員は毎月数万円単位で自腹を切っていましたし、バイトは最低賃金の割に求められる業務が多すぎ。
従業員の犠牲の元成り立ってるような会社では一生働けないし、もし職を失っても絶対に戻りたくない業種だと思っていました。
この記事を読み、ああやっぱりって感じですね。
大手コンビニが儲けた金を還元するべきは、販路拡大ではなく足元の従業員です。
↓